松本市美術館はジツはずっと行っていなかったんですよね・・・モッタイナイな。
今回、企画展で「モダンデザインの精華」が開催されており、面白そうだなって事で。
掻い摘んで言うなら、「日用品におけるデザインの変遷」って感じかな。
展示物としては、主に欧州のキッチン用品、家具、電化製品、宣伝用ポスター等々。
日本で言うと戦前の時代に、今でも通ずるデザインが数多くありました。
特にポスターなんかは、部屋に飾りたい位・・・欲しい。
他に常設展である草間彌生さんの展示も観てきました。草間さんの紹介パネルの中に「草間彌生にとって松本は遠い存在であった」との記述がありました。
・・・確かに。
戦後の保守的な地であろう松本では、到底受け入れがたい表現だったかも。
後、市民芸術も観てきたのですが・・・難解でした。嫁さんとも話していましたが、自分たちは生活に密着した芸術、クルマやキッチン用品、家具などのデザインや芸術には興味があるけど、現代アート系は苦手。難しすぎる・・・。
勉強不足ですな。
美術館の周りは緑が綺麗でした。
嫁さんの誕生日でもあったので、お店を予約し、ディナー!を食べてきました。
「わたすげ」さん
http://www.go.tvm.ne.jp/~watasuge/
本当にゆっくりと食べる事ができました。
親子で経営されている様で、息子さんである若いシェフの方とも色々な話ができました。
歳が近いこともあり、背伸びしなくても面白い話が聞く事ができ、贅沢な時間を過ごせました。
また、行かねば。ホントよかったな。
・・・そういえば明日から仕事だったな。イヤ、仕事だった??
training
28日 run 10km
29日 rest
30日 bike 50km
31日 rest
1日 run 10km bike 32km
2日 rest
3日 bike 125km (松本~塩尻峠~杖突峠~善知鳥峠)・・・果てました。
0 件のコメント:
コメントを投稿